« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

150328の日記

僕が最近ブログを書かなくなったのは、仕事で文章を書くことが増えていることと関係があると思う。

僕が仕事で書く文章は、かなり事務的な文章である。

・曖昧な言葉は改められる。
・社内で使い古された言い回しが重用される。
表現の自由は極度に制限されていると言える。

毎日そんな文章ばかり書いていると、僕自身の幅も狭くなってきてしまっているのではないか。
最近そんなことに気がついた。
時々、適当な文章を書いておかないと、バランスが取れないのではないか。

というわけで、ブログでできるだけ適当な文章を書いていこうと思い、この文章を書いている。

とはいえ、仕事で文章を書くのも実は結構楽しいのである。
仕事で書く文章は、僕が勉強して得た知識を、何も知らない人に説明する文章だ。
できるだけ短く、しかし要点は逃さず、疑問が生じると予想できるところには補足を入れておく。
僕にとっては重要な事実であっても、読み手にとって必要のない事柄は敢えて書かないでおく。
構成を大幅に変更したり、時には表も作成したり、意外とクリエイティブな面もある。

僕が最近ブログを書かなくなった本当の理由は、文章を見なおして修正することに
少し疲れてしまっているからなのかもしれない。
文章は、書いている時間よりも、読みなおして修正を検討する時間の方が長い。
ブログはバランスを取るための文章だと考えると、できるだけ手を抜きたいところだ。
(手抜きすぎるのも申し訳ないので、見直しはするけど)

それでここから日記なんだけど、今日は家から一歩も出ていない。
朝起きて、頭が冴えなかったので午前中は寝て、お昼はラーメンを食べて。
ギターで禁じられた遊びを練習して、チャランゴでFreddy Torrealbaの真似をして。
録画しておいたYOSHIKIのクラシック・コンサートと、スペインのサッカーを1試合観た。
夜には村上春樹のアンダーグラウンドを読みながら、エアロバイクを30分漕いだ。
買っておいたハードディスクを繋いで、mac miniのバックアップを取った。
一歩も外に出ていないけど、充実した一日であった。

…いいなこの結論のなさ。こんな感じでいこう。

| | コメント (0)

150315の日

突如としてギターを欲する気持ちが芽生え、楽器店へ。
渋谷の街のわかりにくい辺りにそのお店ははあった。
お店に入ると屈強そうな白人3人組がアコギを構え、ベシベシと試演していた。
たぶん奴らは、客。まだ3月なのに、半袖だ。
僕は店内を探したが、目当ての楽器が見つからず、店員に尋ねた。
店員は盛り上がってる白人を英語でたしなめ、
天井から吊るされていたギターを差し出してくれた。

インターネットで調べた、有名ギター工房の中古ギター。
値段は新品の半分だ。
トップは杉。
杉のギターに惹かれて、ここに来た。
杉は松よりもロマンチックだ、とあるブログに書いてあったのを観た僕は、
ロマンを求めてYouTubeを繰り返し探したのだ。
そしてこのお店に辿り着いた。

ドキドキしながら構え、Emのコードを押さえたそのとき、僕は気づいたのだった。
ネックが反っている。
Emはまだいい。
Fのポーズを取り、ワンストロークを振り下ろした時に確信した。
このギターは弾きにくい。
せいはした人差し指に力が入るのは、まあいつものことであるが、
今日は小指が笑っていた。
当然、十分な年齢を重ねた僕の小指は、このような公共の場で声を出したりはしない。
それは、場をわきまえた微笑である。ジェントリー・スマイルだ。
ここまでくれば、あとはGだ。
おおよそ分かっていた。
分かってはいたが、彼はまた笑ってしまったのだ。
Gで笑うなんて久しぶりだな、しかも予想していたのに。僕は思った。

店員にギターを返した。
どうでしたか?と聞く彼に、若干反ってますね、と返すと、彼は少しのためらいの後、
委託品ですから、と答えた。
深い追求はやめよう。
彼にも、おそらくお店にも、事情というものはあるのだ。

失意のまま店を出た時には割りと汗をかいていて、
半袖の白人たちはだいぶ長いことあの店に居たんだろうなと思った。

吉祥寺へ。
アンデス民族音楽の調べという演奏会へ。
学生が主催する演奏会だ。

今年はエレアコのギターに対して、マイクとラインで取っているのが目立った。
これで低音が安定していて良かった。(PAの技。ギター奏者もうまい人が多かった)
1年生から4年生まで各学年出演していて、年齢に比例して上手くなるのがよく分かる。
とくに4年生は練習の積み重ねがわかる、いい演奏だった。
今後、いずれは僕も抜かれて行くと考えた方がいいのだろう。
こちらはこちらで、こつこつと練習しているつもりではあるが、
しかし、自分は果たしてどれだけ成長していると言えるんだろうかなどとも思ったりした。
ほかに発見としては、前から気になっていたチャランゴの材質の確認ができたことなど。
タルコ+ドイツ松+(たぶん)プレフェリータ。

久しぶりに会う人が大勢居て、人とのつながりは大事だとも思った。
最近、ずっと一人で練習なので、思考が狭く鋭くなっている気がする。悪い意味で。
でも、アウトプットをするためにはインプットが必要であって、
いまはそういう時期なんだろうと思っている。
などと書いていて、アウトプットなんてしないうちにいなくなるのかもしれないけど。(-:

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »