フォルクローレ演奏情報 [メルマガ]

20140608 RE: フォルクローレ演奏情報メールマガジン 第 256 号 ( 06/06 発行)

メールマガジンの読者さんから、励ましのメールをいただいた。
以下はそれに対する僕の返信である。

___引用始め___

xx様

ご連絡ありがとうございます。
配信をしているxxと申します。
いつもメルマガを読んでいただいてありがとうございます。

正直に申し上げますと、メルマガの仕組みに限界を感じており、
いつ閉めようかと考えているところです。

2009年にこのメルマガはスタートしました。
こういう音楽をやる人たちがライブを開催した時に、
集客・宣伝するための機会が少ないのではないかと考えていました。
メルマガの仕組みを用意すれば、ライブを企画するいろいろな方が情報を載せてくれ、
それがこの音楽を愛する読者に届く。
演奏する側も聴く側も望んでいる仕組みなのではないか、と考えていました。
また、このメルマガによって、この業界(のようなもの)が活性化してくれることを願っていました。

いろんなプロに連絡して、ライブ情報を載せてくれるように依頼しました。
何人かの方からは褒めていただきました。大抵の人は何も反応がありませんでした。
しかし、お願いしたプロの方に、情報を載せてくれる人はほとんどいません。

しばらくは僕が情報を集めて載せていましたが、このメルマガに
効果があるのかということが、疑問になってきました。

いまではTwitterやFacebookなどのSNSが盛んになっています。
メルマガを始めたころと違い、演奏者がコミュニティを作り、そのファンに直接届ける
ことが簡単になっているのかもしれません。
実際、一部のプロたちはそれらを使い宣伝・集客をしているようです。
おそらくそれで十分なのでしょう。
(それでもカルカスの方から、情報掲載依頼をいただいたときは驚き嬉しかったです。)

そういった訳で、僕がプロの情報を収集して載せるのは辞めました。
いまはこのメルマガを知ってくれている有志の方々に利用してもらっている状況です。
そういった情報はバラバラで、僕の情報収集力では有力な情報が収集できません。

いつどのように閉めるのか、まだ何も決まっていませんが、現在はそういう状況です。

長文失礼いたしました。

気にかけていただいて、感謝しております。
読者様の声が届くのはたまにありましたが、そのたびに元気が出た気がしていました。

___引用終わり___

というわけで、メルマガをいつやめようかと考えているところです。
やめなければいけない理由も存在していると考えています。
その考えによると、すぐにでもやめなければなりません。

やめることで僕が失うことは、ふつーに生きていて知れない情報が得られるということ
くらいでしょうか。
逆に、やめることで得られることとしては、年間5,000円のサーバ代が不要になること、
あと配信責任がなくなること。
…やめた方が身のためですね。

なるべく早くやめます。

いままでありがとうございました。
情報を寄せてくれた方、今回の他にもメールいただけた方、
まだ僕がプログラムを書けないころに代わりに書いてくれた方、
突っ込んでくれた方、遊んでくれた方などなど、関係者すべてに感謝です。

| | コメント (0)

木下さんを炎上マーケティングだなんて言って、すいませんでした

暇だったら、フォルクローレギターリスト、木下尊惇さんのwebサイトを見て頂きたい。
山木屋小学校五年生が作った歌『わ』のCD制作と
コンサートのための資金にご協力をお願いいたします。

http://www7b.biglobe.ne.jp/takataka-office/saludos/yamakiya/onegai/onegai.htm

ふーむ。どうやら僕は勘違いしていたようだ。
木下さんはCD代・その他必要経費を募集している。

木下尊惇さんは何を考えているのだろう?
「被災地には音楽が届けられ、自分のポッケにはお金が入る、…win-win!」
と言ったところか。

木下さんは炎上マーケティングではありませんでした。ホンモノです。
勘違いしていました。すいませんでした。

あ、別に僕は批判したいわけではないですよ。
ただただ興味深いだけで、全く怒ってなんかいないですからねー☆

ちなみに僕に出来ることは、フォルクローレイベント情報の収集と配信です。
無料です。登録はこちらから↓

メルマガ購読・解除
 
とか言って、僕も乗っかかってみた(-:

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【無料】フォルクローレメールマガジン読者募集中!!

すべてのフォルクローレ演奏情報を、すべてのフォルクローレファンへ。

フォルクローレ系のイベント情報を毎週まとめてファンに届けるメルマガです。

登録は無料!ぜひ登録してくださいね。

メールマガジンの登録はこちらから。


メルマガ購読・解除


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルクローレメールマガジン読者と投稿者募集中

すべてのフォルクローレ演奏情報を、すべてのフォルクローレファンへ。

フォルクローレ系のイベントをまとめてファンに届けるメルマガです。
http://siroianagura.sakura.ne.jp/mailmagazine/sinkituika.php
この掲示板に投稿された演奏会を、メールマガジン読者に毎週お届けします。
コンサート、イベントなどの開催が決まりましたら、掲示板に記入下さい。
多くのフォルクローレファンにメールでお知らせします。
2011年2月12日現在、157通発行されています。

メールマガジンの購読はこちらから。
http://archive.mag2.com/0000279839/index.html

発行者 kawa(白いあなぐら http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルクローレメールマガジンを再開したこと

Img_0791

メルマガを再開させたら、Twitterで3人からメンション、
携帯メールで友人1人からお祝いがあり、
実際には会ったことのない読者の方2人からメールがあった。
これはすごいことだ。
再開を喜んでくれている人がいて、しかもメールまでいただけるとは。
実際にこうした行動に移す人は氷山の一角であり、もっと大勢の人が同じように
喜んでくれているということだと解釈する。

大変忙しい中、がんばって(それでも楽しみながら)プログラムの勉強をした甲斐があった。

2009年の初めにメルマガを立ち上げてからというもの、掲示板システムに投稿された
情報を僕がメールで受け取り、それをテキストエディタにコピーして編集し、
毎週メルマガ本文を手で作成していた。
1通作るのに30分くらい要していたような気がする。しかも
毎週の週末にこの作業をしなければならない。

1年半が過ぎた頃、新たな問題が発生した。
掲示板システムに、海外からと思われるスパム投稿が頻発したのだ。
これには手を焼いた。
訳の分からない情報で掲示板が混乱し、その記事を削除する手間も増えてしまった。
手でコピーするメルマガの作成作業にもミスが起きた。
もともと本業が忙しかったこともあり、僕はこれ以上の継続は無理と判断、
2010年の7月にメルマガの発行を止めることを宣言した。
1年半継続し、80通に及んだメルマガの発行をストップしたのだ。

その時から僕は考えていた。
海外からのスパム投稿対策とメルマガ作成時間の短縮が可能になるような
システムが実現できないだろうか?
たぶん、出来る。
僕はほとんどプログラムの素人だけど、やれば出来るはずだと考えた。
大学の頃、暇だったのでプログラムを勉強しようと本を買って、
最初の10ページで挫折したことを思い出した。
でもいまはあの頃とは違う、Google先生がいるではないか。
困ったら先生に聞けばいい。

まず、無料で使えるというGoogle App Engineを使用することを考えた。
この上で走るプログラムはPythonかJavaであるという。
僕はより軽量であると言われるPythonを選択し、関連する書籍を買いあさり、
Webサイトを検索し、開発を開始した。
が、本を読みWEBサイトを調べるうちに、
元々プログラムの知識が乏しい僕にはそれらに書いてある知識が
僕のやりたいメルマガの発行に直結しないことに気づいた。
数ヵ月間(と言っても仕事の合間のごくわずかの時間)勉強したPythonを諦め、
もっと簡単に実現できそうな方法を探すことにした。
そして、PHPとMYSQLを使えば、やりたいことができそうだということを発見した。
Google App Engineの代わりに、有料のサーバを借りなければならないが、
費用は年間5000円くらいである。
2〜3時間働いた位の料金で実現出来るなら、とお金は諦めた。
無料化を実現するためにはそれ以上、勉強をしなければならないだろう。
勉強した結果、実現できる保証もない。

PHPとMYSQLを扱った書籍やサイトはPythonのそれより数多くあり、
僕のやりたい事に近いことが載っている本を発見した。
その本に載っているプログラムに、ネットに落ちていた画像認証の仕組みを組み合わせ、
スパム投稿を跳ね返すであろう掲示板システムを作成した。
また、DBに格納した情報を抜き出しつつ文章を作成するようなプログラムを作り、
ほとんどワンクリックでメルマガ本文が自動作成されるような仕組みも作ることが出来た。
これらのシステムの開発は、新しく買ったMacBookAir13インチにAPTANAという
統合開発環境を入れて、通勤電車の中で行った。
開発は快適で、初心者でも簡単に出来た。
Macの起動の速さとAPTANAの賢さにかなり助けられた。

そして先週、フォルクローレメールマガジンの81号を発行することが出来た。
達成感があるが、それ以上にプログラムを作ることの楽しさを覚えたことが嬉しい。
プログラム作成技術はまだ小学生レベルだと思うので、少しずつ学んで行きたいと思っている。

というわけで、メルマガの登録はこちらから。
毎週、フォルクローレの情報をメールでお届けします。
http://archive.mag2.com/0000279839/index.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

カルカスからメール来た

Img_0513
Canon EOS 5D Mark II

マジで。

今度は釣りじゃないって。

メールボックスを開くと、聞き覚えのある名前の人からメールが届いていた。
僕はフォルクローレメールマガジンというのをやっているのだけれど、
どうやらその人にもメルマガが届いていたらしい!

んんー。メルマガ始めてよかったかもしれない。

というわけで次回のメルマガは、カルカスが多いです。宜しくお願いします。
まだメルマガを取っていない方は、この機会にぜひ。無料です。

カルカスのサイト↓
http://www.geocities.jp/kjarkas2004/

メルマガ↓
http://www.mag2.com/m/0000279839.html

Img_0570

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ明日始まります

メルマガは明日の朝、配信されます。

作成して思ったのは、情報を寄せてくれれば続けられる、ということです。
メルマガは、掲示板に書き込まれた情報を元に作成されます。
僕だけがネットからライブ情報を掲示板に転記するのはかなりの手間で大変ですが、
掲示板に書き込んでいただいたものを、メルマガに載せるのは比較的楽です。

僕には時間があまりありません。
いまは休みなのでいいのですが、仕事が始まったら苦しくなるでしょう。
つまり、協力者が必要なのです。
ネット上にあるライブ情報を僕以外の方が掲示板に載せてくれると、続けられます。
出来れば、演奏をする人が自ら投稿してくれればそれが一番です。
より正確な情報を流す事が出来るでしょう。

今後はメルマガを知らせると同時に、演奏主催者が掲示板に自ら書き込んでくれる
ような仕組みを目指したいです。
これまでは読者を増やすことに重点を置いていましたが、情報提供者を増やすことが
最重要課題だと思いました。
そこで、簡単な広告というか説明文を考えましょう。
出来るだけ短く、シンプルに。

____________(以下、案)
すべてのフォルクローレ演奏情報を、すべてのフォルクローレファンへ。

フォルクローレのイベントをまとめてファンに届けるメルマガが出来ました。
http://tk.accela.jp/event123/event.cgi
この掲示板に投稿された演奏会を、メールマガジン読者に毎週お届けします。
コンサート、イベントなどの開催が決まりましたら、掲示板に記入下さい。
多くのフォルクローレファンにメールでお知らせします。

メールマガジンの購読はこちらから。
http://archive.mag2.com/0000279839/index.html

発行者 kawa(白いあなぐら http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/
____________(ここまで)

と、こういう感じでいかがでしょうか。
またこの文章を是非、ブログやらmixiやら掲示板やらメールやら口コミやら
人脈やらバケツリレーやらでこの文章をコピーして広めてください。
これまでに宣伝していただいた方々には、感謝しております。ありがとうございます。

さらにお願いしたいのは、どこかで発見したライブなどの情報もぜひ
こちらにお寄せ下さい。
http://tk.accela.jp/event123/event.cgi
たぶん、というか絶対に僕だけでは続きません。
どうか協力宜しくお願いします。
とくにプロの方、是非ともよろしくお願いします。
メリットはお互いにあるはずです。

ちなみに僕のメリットは「お金」ではないのですが、
「フォルクローレが盛り上がるかもしれない期待感」ですね。

最後に、掲示板を設置してくれたtkに改めて感謝。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

メルマガ準備完了

Img_0684
Canon EOS Kiss X2 EF28mm F1.8 USM

先ほど、創刊号を完成させました。
どうやって行けばいいのか分からない事ばかりですが、
みなさんの意見を聞きながらやっていけたら、と思います。
ご意見よろしくお願いします。

自分の部屋に半日くらいこもったのは本当に久しぶりな気がします。
とにかく、寒い!のです。
暖房を付けるのがなんとなく勿体無いような気がして、
足に毛布を巻いて、コートを着込んでいます。
夜にはこれが冷蔵庫くらいの寒さになるのだと思うと…。

メールマガジンについては、みなさんの力をお借りしたいです。
ご自分のブログや日記などにぜひ、書いてみてください。
その際に、このブログへのリンクを付けていただけると
分かりやすいかもしれません。
http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-233f.html
こちらの記事がよろしいかと思います。

登録フォームはこちらをお使いください。
「html.txt」をダウンロード
これをソースに混ぜれば、↓が出ます。
(HPやブログを持っていない方には難しいかもしれません)

メルマガ登録・解除
 

イベントガイド(掲示板)もお忘れなく。
こちらに投稿された情報をもとにメルマガを作っていきます。

http://tk.accela.jp/event123/event.cgi

(こちらはtkが設置してくれました。感謝)

よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

年末、メルマガ準備中

Img_1098
Canon EOS Kiss X2 EF28mm F1.8 USM

メルマガ、準備中です。
コンサートの情報はネット上を探せば結構見つかるようですが、
すべての情報を僕だけでかき集めるのは難しいです。
どうか主催者の方にもメルマガに入っていただきたい。
また、このページ↓に演奏情報を書き込んでいただきたい。
http://tk.accela.jp/event123/event.cgi
そうすればメルマガの効果を実感出来ることでしょう。

僕はどうやってメルマガ&イベントガイドを知らせるかを考えています。

ここを見ている方で、「メルマガすばらしい」と思ってくれている方は、
どうかこのページを友人たちに知らせてください。
ご自分のブログなどに書いていただいても嬉しいです。
<メルマガの紹介記事>
直接のリンクはこちら↓のアドレスでお願いします。
http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-233f.html
宜しくお願いします。

メルマガの紹介をしてくれたサイトがあります。
北九州で活動されているフォルクローレファンの方のBBSです。
書き込んでくださった草野乃局さんとはこのブログがきっかけで知り合う事が出来ました。
草野乃局さんありがとうございました。

charangonetBBS
http://9113.teacup.com/charangonet/bbs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルクローレ演奏情報 メルマガ

すべてのフォルクローレファンに、すべてのフォルクローレ演奏情報を。

フォルクローレの演奏情報を毎週お届けするメルマガ、できました。

日本中で開かれるフォルクローレの演奏会などの情報を収集し、
毎週のメールを通してみなさんにお届けします。
これで今まで得られなかったフォルクローレの演奏情報が得やすくなります。
また演奏する側も、大勢の人に知らせるチャンスが増えます。
知っていれば観にいっていたのに!と残念がる人が減り、
演奏会に来る人が増えるかもしれません。
すばらしい。

登録はこちらから↓
空欄にメールアドレスを入力し、送信ボタンを押してください。

メルマガ登録・解除
 

 
■ 情報をお寄せ下さい
フォルクローレのコンサートなどを企画する方へ。
情報をお寄せ下さい。お願いします。
プロ、アマ問いません。

こちらから情報を送ってください。
演奏予定表↓
http://tk.accela.jp/event123/event.cgi

・投稿の仕方
リンク先の画面の上方の「新規投稿」をクリックすると入力画面に移ります。
必要事項を入力し、「投稿」ボタンをクリックしてください。
予定表に登録されます。
こちらに投稿された演奏情報は定期的にチェックされ、
メルマガにて全国に配信されます。
(いまはダミーとして某新年会が入っていますが、そのうち消します)

フォルクローレのライブ情報を毎週お届けするメルマガです。
関係者のかたの参加をお待ちしております。お友達にも知らせてください。
ブログや日記を持っている方は、こちらの記事をリンクしていただけると
大変嬉しいです。リンクはこちらです↓
http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-233f.html
外で会ったお友達へは、「フォルクローレメールマガジンで検索して」
と伝えてください。その検索で、おそらく一番に出てくると思います。
また、運営に関して良い知恵があったら教えてください。
よろしくお願いします。

こちらのリンクからもメルマガに参加することが出来ます。
http://www.mag2.com/m/0000279839.html

第1号発行は来年初頭を考えています。

この記事へのリンクはこちら↓
http://siroianagura.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-233f.html
リンクお待ちしております。

白いあなぐら(白い穴倉)

| | コメント (4) | トラックバック (0)